2013年8月30日金曜日

伊藤英子の未来設計~スイーツ編~


こんにちは。
伊藤英子です。

前回未来設計のお供として
せんべいを選びましたが、
歴史を見ていたら長くなったので
今回追加で書きたいと思います。

伊藤英子、せんべいの歴史がこんなにも
古いのだとは思いませんでした。

確かに元々はシンプルな食べ物なので
古くからあってもおかしくはないですよね。

シンプルなほど後世に残るということでしょうか。
伊藤英子の未来設計もシンプルに立ててみようかなと思いました。

では、前回の続きです。

吉野ヶ里遺跡や登呂遺跡の住居跡からも
一口大程度に平たく潰し焼いた穀物製の餅が出土しており、
既に弥生時代には煎餅に近い物が
食されていたのではないかと考えられている。

さらに時代を遡り、すりつぶした栗や芋類(サトイモ、ヤマイモなど)などを
同様に一口大程度に平たく押しつぶして焼いた物は
さらに以前の縄文遺跡の住居跡からも出土している。

また、台湾や東南アジアでは同様のタロイモ煎餅が存在し、
ミクロネシア・ポリネシア・メラネシアといった
ヤムイモやタロイモを主食とする環太平洋諸島には
タロイモやヤムイモを原料とする煎餅に近い食品が存在する。

別説で、日光街道草加松原の茶屋において売られていた団子を
「焼き餅にして売ったらどうか」と提案され、
それが名物となった、という話もあるが定かでは無い。

伊藤英子、せんべいを調べてこんなに面白いとは思いませんでした。
未来設計もシンプルでせんべいのように?作ろうと思いました。

伊藤英子でした。


2013年8月29日木曜日

伊藤英子の未来設計~スイーツ編~


こんにちは。
伊藤英子です。

伊藤英子、前回せんべいについて書きましたが
続きを書きたいと思います。

せんべいと共に未来設計をする。
ちょっとおばちゃんっぽいですか。。

しかし、せんべいをぱりっと食べるために
歯を使うと頭が冴えてきて
未来設計もしゃきっとする感じが
伊藤英子はするので
未来設計のお供にせんべいは
結構必需品ですね。

今日は、せんべいの歴史について少し調べてみます。

現在の煎餅の一番古い物は、
日光街道の2番目の宿場町だった草加宿(現在の埼玉県草加市)で
団子屋を営んでいた「おせん」という老婆が、
ある日、侍に「団子を平らにして焼いたらどうか」
と言われて始めたのが名前の由来、というよく知られた話がある。

草加宿一帯の農家では、蒸した米をつぶして丸め、
干したものに塩をまぶして焼き、間食として食べていた。

草加宿が日光街道の宿場町として発展したことに伴い、
この塩味の煎餅が旅人向けの商品として売り出され、各地に広まった。

その後、利根川沿岸(千葉県野田市)で生産された醤油で味をつけるようになり、
現在の草加煎餅の原型となったとされている。

これは船によって江戸に伝えられ広く伝わっていった。

ということでした。
伊藤英子、よく知られた話も知りませんでした。

団子を平にしたのがせんべいの始まりなんですね。
原材料は同じ?!

同じでも色んな形があって
食感も味も違うというのは面白いことです。

伊藤英子もそういう感じの未来設計ができるといいなと思います。

以上、伊藤英子でした。

2013年8月23日金曜日

伊藤英子の未来設計~スイーツ編~


こんにちは。
伊藤英子です。

前回の続きを書こうと思います。
伊藤英子、今日も未来設計のお供はせんべいになるかもしれません。

せんべいを食べると
日本人であることを感じてしまうのは
伊藤英子だけでしょうか。

せんべいにはちゃぶ台にお茶がやはりお似合いです。
そして、おばあちゃん。
なぜ、そんなイメージなんでしょうかね。

伊藤英子も未来設計的にはそんなおばあちゃんになるかもしれません。

では、今日はせんべいの歴史について調べてみたいと思います。

日本で「煎餅」の記述が見られるのは正倉院所蔵の737年頃の文書であるが、
ここに登場する「煎餅」は現在のものと違い、
小麦粉を油で固めたいりもち(煎餅)であり、
現在と同じ煎餅は草加せんべいが初であるとされている。

伊藤英子、せんべいがこう言う風に
正倉院という歴史的な建物と一緒に語られるとは不思議な感じです。

教科書で習った建物の中に
せんべいに関する記述があるのが面白いですね。
伊藤英子、身近にあるものが歴史が意外と深かったりすることが
面白く感じます。

伊藤英子の未来設計もそんなふとしたところから
未来設計ができるのかもしれません。
何気なく過ごしている日常の中に
意外と知らないことはたくさんありますね。

それを知ることができるのは
伊藤英子、幸せなことだなと感じます。

伊藤英子、草加せんべいがいまいちどういうのか
ピンと来ないので、インターネットで画像を見て見ようと思います。

伊藤英子でした。

2013年8月22日木曜日

伊藤英子の未来設計~スイーツ編~


こんにちは。
伊藤英子です。

伊藤英子、ふと思いました。
スイーツというカタカナにしていて
自分で惑わされていました。

日本の代表的なお菓子を書いていなかったです。
日本のお茶の時間のお茶うけとなるお菓子と言えば、
せんべい!

せんべいについて伊藤英子調べてみたいと思います。
未来設計するときにも無意識にせんべいは食べています。

歯を使ってぼりぼり食べるので
しゃきっとしてきて未来設計が冴えるような感じが
勝手にしています。

では、未来設計を冴えさせてくれる
せんべいについて調べてみます。

煎餅とは、穀物の粉を使って作る食べ物の一つである。
多くは薄い形状をしている。
日本では焼いて作る菓子の一種で、
米などを材料として薄くてパリッと焼き上げ、
力を加えると割れるような固い菓子の一部を指して煎餅と呼んでいる。

中国では、小麦粉、粟、緑豆などの粉を水で溶いて、
鉄板上に広げて焼いた一銭洋食やクレープに似た食品をいう。

中国でもあるんですね。
ちょっと形状は違いそうですが。

続いて調べました。

日本の煎餅は、米を原料とする事から『米菓煎餅(べいかせんべい)』ともいい、
粳米(うるちまい)をつぶしたり搗いたりして延ばしたものを焼いてつくる米菓であり、
これは「焼きせんべい」と「揚げせんべい」に分ける事ができる。
醤油や塩による味付けをしたものが多く、煎餅を焼いて売る『煎餅屋』もみられる。

日本はお米のお菓子が多いですよね。
せんべいもお米ですね。
伊藤英子、お米のお菓子が食べたくなってきました。

以上、伊藤英子でした。

2013年8月16日金曜日

伊藤英子の未来設計~スイーツ編~


こんにちは。
伊藤英子です。

前回に引き続き
伊藤英子はホットケーキを調べてみようと思います。
結構色々ありそうです。

伊藤英子は本日はスイーツ版としての
ホットケーキを未来設計のお供にしようと思います。

有名な所にも食べにいきたいですが、
本日は、伊藤英子自分で作って食べることにします。
有名な所も何軒かあるので、
それを巡るということも未来設計に入れておこうかなと思います。

美味しい物を食べたら
未来設計にいい影響がでますからね。

では、本日は
伊藤英子、ホットケーキの歴史についてみてみました。

粉と水、燃料、パンケーキを焼く金属製や石製の表面があれば簡単に作れるため、
その歴史は古代エジプトまで遡るといわれる。

英語圏では古くから脂の火曜日(灰の水曜日の前日)に
パンケーキを焼いて食べる習慣があるため、
この日をパンケーキの火曜日と呼ぶ習慣がある。

フランスとカナダの旧フランス領では
主の迎接祭(2月2日)にクレープを焼き、
ロシアでは灰の水曜日の前のマースレニッツァ(バター週間)に
ブリヌイを焼いて食べるなど、
ヨーロッパでは早春の行事にパンケーキが関係していることが多い。

フィンランドではキリスト教の断食の前日により
パンケーキと豆のスープを木曜日に食べる習慣が一部にある。

アメリカ英語の慣用句「Selling like hotcakes(ホットケーキのように売れる)」は、
「飛ぶように売れる」の意味である。

日本においては明治30年代初頭に雑誌で紹介されたのが
最初といわれており、
1914年に東京・上野にて現在と同様のホットケーキのようなドラ焼きが誕生したとされる。
戦後しばらくはドラ焼きとホットケーキは混同されていたようであり、
長谷川町子の漫画『サザエさん』にてサザエが「ドラ焼きを焼く」
と言ってホットケーキを焼いていたシーンが描写されている。

伊藤英子、ホットケーキの歴史の長さにびっくりしました。
シンプルな物ほど歴史が長いということですね。
伊藤英子の未来設計もそういう所をまねしたいと思います。

伊藤英子でした。


2013年8月15日木曜日

伊藤英子の未来設計~スイーツ編~


こんにちは。
伊藤英子です。

今日の伊藤英子のスイーツは
スイーツという分類でいいのか分かりませんが
「パンケーキ/ホットケーキ」にしてみます。

今は本当にパンケーキがはやっていますよね。
伊藤英子、まだあの行列に並んだことはありませんが、
パンケーキはカフェで食べたことがあります。

スイーツとしてのパンケーキと
食事としてのパンケーキがありますよね。
同じパンケーキでもこういうアレンジができるところは
伊藤英子の未来設計にも取り入れたいなと思います。

では、伊藤英子、ホットケーキを調べてみます。

ホットケーキ(米: hotcake)とは、小麦粉に卵やベーキングパウダー、
砂糖、牛乳、水などを混ぜ、フライパンで両面を焼いた料理。
英語圏では主に「パンケーキ (pancake)」と呼び、
厚みは薄いものが多いが、アメリカで「ホットケーキ (hotcake)」と呼ぶ場合、
厚めのものが多い。

しかし、アメリカで主に食されているのは
薄いパンケーキ (pancake)の方である。 

パンケーキのパンは平鍋を意味する言葉であり
(日本語にもなっているフライパンのパンの事。
食品のパンは、ポルトガル語由来であり英語ではない)、
平鍋で簡単に焼いて作る製法に由来する。

と書いてありました。
ホットケーキを英語で書くとhotcakeとなるのが
伊藤英子はなんだか新鮮です。

伊藤英子は、ホットケーキを作る時
ホットケーキミックスを買ってしまいますが、
この材料を見るとホットケーキミックスを買わなくても
簡単にできそうだなと思いましたので
未来設計にホットケーキミックスを使わずに
ホットケーキを作ると入れておきます。

以上、伊藤英子でした。

2013年8月9日金曜日

伊藤英子の未来設計~スイーツ編~


こんにちは。
伊藤英子です。

前回に引き続きバウムクーヘンにしてみたいと思います。
前回未来設計のお供にバウムクーヘンを食べたので
本日は、記事は書くけれど
未来設計のお供にはバウムクーヘンはやめておきます。

伊藤英子、バウムクーヘンを買うときは
大体、1切れという買い方ではなく
ホールといっていいのか大きめのを買うので
また近いうちに
伊藤英子の未来設計のお供に
バウムクーヘンが活躍してくれる事と思います。

では、本日もバウムクーヘン調べてみたいと思います。

バウムクーヘンの作り方気になりますよね。
その辺りを伊藤英子も気になるので
書いてみたいと思います。

バウムクーヘンは製法が特殊なため普通のオーブンでは作れず、
バウムクーヘン専用のオーブンが存在する。

専用オーブンは生地を巻きつけるための芯と
芯を自動的にあるいはハンドルを使用して手動で回転させる装置が上部にあり、
下部に生地を焼き上げるバーナーが据え付けられている。

庫内が密閉され壁面からの輻射熱を利用する一般のオーブンと異なり、
開放型で直火で生地を焼き上げる。

生地はバター、鶏卵、砂糖、バニラ、マジパン、ラム酒、水などで作られる。
芯になる棒の表面に生地を少量かけてバーナーで焼くと、
表面が焦げた厚さ1~2mmの薄い層ができる。

焼けた層の上に生地をかけながら焼く事を繰り返し、
薄い層を10~20層程度つくる。

焼きあがった後に芯を抜いて輪切りにすると、
バーナーで炙った際に出来たこげと内側の白い部分が層状に表れ
木の年輪のように見える。

精魂詰める作業とオーブンの直火の熱を正面に胸に受けるため、
ドイツでは「バウムクーヘン焼きは長生きしない」と言われている。

表面に糖衣やフォンダン、チョコレートなどをコーティングする場合もある。

伊藤英子、読みながら、バウムクーヘン屋さんでみる
機械が目に浮かびました。
そうですよね、開放的になってますよね。

バウムクーヘンは買うに限りますね。

伊藤英子でした。


2013年8月8日木曜日

伊藤英子の未来設計~スイーツ編~


こんにちは。
伊藤英子です。

今日の伊藤英子の未来設計のお供のスイーツは
「バウムクーヘン」にしたいと思います。

バウムクーヘンはなかなか家では作れないですよね。
有名なお店などで作っているのをみると
専門的な機械で作られているので
家でやるのはどうやってやるのか想像もつきません。

伊藤英子、バウムクーヘンは
時折しか食べないのですが、
美味しいのは本当に美味しいので
時折食べたくなります。

しかし、おいしさの当たり外れもあるような気もするので
美味しいのを選んで食べたいです。

もちろん、未来設計のお供にも美味しいバウムクーヘンで!
美味しいのを食べないと、
未来設計がワクワクしない物ができてしまいますからね。

では早速調べてみたいと思います。
バウムクーヘン(ドイツ語:木+ケーキ)とは、
中心にドーナツ状の穴があり断面に樹木の年輪のような
同心円状の模様が浮き出たケーキである。

「バームクーヘン」と表記されることもあるが、
「バウムクーヘン」のほうが現地音に近い表記であるといえる。

日本では慶事の贈り物として好まれ、結婚式や祝い事の引き出物として使われる。
なお、作成方法が非常に特殊で技能を要することから、
ドイツでは日本のように身近・手軽なお菓子ではなく、
一般の知名度としては「名前は知っている」という程度である。
精密な作業で作る必要があるため、
各菓子屋の職人の技術を象徴する物という意味合いが強い。

とありました。
伊藤英子が思っていた通り、
やはり職人さんの手のお菓子という感じですよね。

本場ドイツではあんまり一般的ではないのは意外でしたね。

確かに慶事の贈り物は定番と言ってもいいくらいですよね。
幸せを重ねるという意味合いでしたっけ?
そういう感じですよね。

また次回もバウムクーヘンについて書きたいと思います。

以上、伊藤英子でした。

2013年8月2日金曜日

伊藤英子の未来設計~スイーツ編~


こんにちは。
伊藤英子です。

前回伊藤英子、沖縄に行きた過ぎて
沖縄のスイーツにしましたが、
今回も続きでサーターアンダギーにしてみようと思います。

やはり好きな物を食べると
未来設計がさくさく進みます。

未来設計、いろんな事を思いついちゃいますね。
あとは、今まで立てていた未来設計から
さらに進化したりして。

伊藤英子、スイーツに感謝感謝ですね。

サーターアンダギーの知らなかった事が書いてあったので
ここに載せてみます。

「縁起物として使われる。」
という事が書いてありました。

「低温の油でゆっくり揚げる際に、まず球状に表面が固くなり、
そのあと内部の膨張に従って球状の表面が割れる。

その形が花が開いたように見えることから、縁起のよい菓子とされ、
祝い事の際などに饗応される。
この時には普段のものより大きい、
直径12cmから15cmくらいのものが作られることもある。

また葬儀や法事などの凶事に用いる場合には、
球状ではなく細長い棒状に作られる。

サーターアンダーギーは表面が割れ目を生じるその形状から、
沖縄県で「女性」を象徴するお菓子とされている。

結納では同じく「男性」を象徴するお菓子、カタハランブーと一緒に
どっさりと盛り付けられ、卓を囲むものでそれらを食するという習慣がある。」

だそうです。
縁起物として使われているんですね。

形状によってお祝い事か凶事か使い分けているというのは
昔ながらの知恵なのでしょうかね。

その土地ならではだったり、
歴史などがあるとさらにスイーツが面白いですね。

本日は以上です。
伊藤英子でした。

2013年8月1日木曜日

伊藤英子の未来設計~スイーツ編~


こんにちは。
伊藤英子です。

この夏の季節に刺激されてか
伊藤英子、沖縄に興味がわいてきました。

そして、気分だけでもと思い、
今日、未来設計のお供に選んだのが
「サーターアンダギー」です。

これぞ沖縄という代表的な沖縄のお菓子ですよね。
伊藤英子、沖縄を感じたいときにサーターアンダギーを
食べたくなります。

今日は沖縄を感じながら未来設計をする。
これもまた素敵ですよね。

本当は沖縄に行きたいですが、
沖縄に行くというのは
未来設計に入れておきましょう。

沖縄も離島に行きたいです。
伊藤英子、西表島とか竹富島とか石垣島とかに
興味があります。

沖縄ってそう考えると見所満載ですね。

サーターアンダギーについて味しか知らないので
伊藤英子、調べてみる事にします。

首里方言で「サーター」は砂糖、
「アンダーギー」は「アンダ(油)」+「アギー(揚げ)」で「揚げる」、揚げ物を意味する。

砂糖を多めに使用した球状の揚げドーナツである。
「砂糖天ぷら」「サーターアンダギー」、「サーターアンラギー」ともいう。

宮古列島では「さたぱんびん」と呼ばれる。
宮古方言で「さた」は砂糖、「ぱんびん」は揚げ菓子を意味する。

砂糖がふんだんに使われ、また気泡が小さくて密度が高いため、
食べ応え・満腹感のある菓子であり、表面はサクサク、
中はシットリもしくはモッソリとした食感である。

時間をかけて中まで揚げることから日持ちし、
数日程度は常温下でも置いておけるため、これを一度に大量に揚げる。

家庭で作られるほか、街角や市場の天ぷら店でも販売している。
店売りの場合、精白糖を使用したものを「白」、黒糖を使用したものを「黒」と呼んでいる。

沖縄県からの移民が多かった、アメリカのハワイ州でも "Andagi" として知られている。

伊藤英子、知らない事だらけでした!!
未来設計もおいしく楽しくできそうです。

次回もまたサーターアンダギーにするかもしれません!

以上、伊藤英子でした。